四字熟語」カテゴリーアーカイブ

魑魅魍魎とは?意味と使い方をわかりやすく解説

魑魅魍魎

「魑魅魍魎」という言葉を知っていますか?
むつかしい漢字が並んでいますし、読み方もわからないよという方も多いと思います。

「魑魅魍魎」は「ちみもうりょう」と読み、出典は中国の「 春秋左氏伝 」(孔子のあらわした歴史書「春秋」を左氏が解説した注釈書と云われる。)に求められます。

ここでは「魑魅魍魎」の意味と使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

和洋折衷とは?意味と使い方をわかりやすく解説

和洋折衷

「和洋折衷」という言葉を聞いたことがありますか?
レストランのバイキング料理などで、耳にしたり目にすることが多い言葉ですね。

「和洋折衷」は比較的新しい言葉で、幕末の朱子学の学者、斎藤拙堂が唱えました。

ここでは「和洋折衷」の意味や使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

五里霧中とは?意味と使い方をわかりやすく解説

五里霧中

「五里霧中」という言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことがある方や使ったことがある方も多いと思いますが、大抵の方が「五里」「霧中」と誤解して覚えているのではないでしょうか?

「五里霧中」は正しくは「五里霧」「中」で構成された言葉で、中国の後漢時代の故事に由来する言葉です。
「 後漢書・張楷伝 」(ごかんしょ・ちょうかいでん)で、張楷 が道術を用いて五里四方に霧を起こして姿をくらませたという故事から来た言葉です。

ここでは「五里霧中」の意味や使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

日進月歩とは?意味と使い方をわかりやすく解説

日進月歩

「日進月歩」という言葉を知っていますか?
座右の銘としている方や社訓として掲げている企業もありますので、見たことや聞いたことがある方も多いと思います。

見ただけで何となく意味が掴めそうな言葉ですが、ここでは「日進月歩」の意味や使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

色即是空とは?意味と使い方をわかりやすく解説

色即是空

「色即是空」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
仏教の言葉で般若心経という有名なお経の中の言葉ですね。般若心経は全部で260文字しかない短いお経ですが、とても奥深い内容のお経で昔から多くの人に親しまれてきました。

ここでは「色即是空」という少しむつかしい仏教用語を、わかりやすく解説していきます。

続きを読む

才色兼備とは?意味と使い方をわかりやすく解説

才色兼備

「才色兼備」という言葉を聞いたことがありますか?
字面を見ただけで何となく意味がわかるような気がする言葉ですが、正しい意味や使い方を知らない人も多いと思います。

ここでは「才色兼備」の意味や使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

諸行無常とは?意味と使い方をわかりやすく解説

諸行無常

「諸行無常」という言葉を知っていますか?
諸行無常」は、仏教の命題で、 「諸法無我(むが)」「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」とともに仏教教理の基本的特徴を示す三法印のひとつです。

ここでは「諸行無常」の意味と使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

大義名分とは?意味と使い方をわかりやすく解説

大義名分

「大義名分」とは本来儒教に由来し、江戸時代の水戸学的な思想の概念として使われた言葉です。

本来は臣下として守るべき道義や節度、出処進退などのあり方を指した言葉で、封建主義の世の中で、主君と臣下の在り方を説いた言葉でした。

現代では、そこから転じた意味で使われる言葉ですので、わかりやすく解説していきます。

続きを読む

他力本願とは?意味と使い方をわかりやすく解説

他力本願

「他力本願」という言葉を知っていますか?

日常のシーンでも良く使われる言葉ですし、見ただけで何となく意味の分かる言葉ですので、使ったことのある方も多いと思います。
しかし「他力本願」は本来仏教用語で、現在使われている意味は、誤用が定着したものだと言われています。

ここでは「他力本願」の意味と使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

起承転結とは?意味と使い方をわかりやすく解説

起承転結

「起承転結」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

もともとは中国の漢詩、そのなかでも特に「絶句」と呼ばれる形式をあらわす言葉です。
第1句の起句で詩意を言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句で素材を転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。
このように詩を構成する手法をあらわすのですが、日本では作文や物語を構成する手法として、使われる言葉になりました。

ここでは「起承転結」の意味と使い方についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む